家電・インテリア

テレビの音を離れた場所で聞くためのスピーカー、テレビの音を大きくする必要がなくなります。
テレビの音を聞き取るために、音量を知らず知らずのうちに上げてしまうことがあります。テレビの音は非常に漏れやすく、特にアパート・マンションなど、部屋が周囲と隣接している場合、苦情の原因にもなってしまいます。そこで今回は…

フロアワイパーで集めたゴミを吸い取ってくれる、電気ちりとり。
クイックルワイパーを代表とする、フロアワイパー。わざわざ掃除機を出すまでもなく、サッと一拭きするだけで細かいゴミやホコリをとってくれるため、フローリングの掃除に非常に便利な商品です。とはいえ、このフロアワイパーの唯一の欠点と…

肩に掛けるラジオ、耳をふさがないので周囲の音が聞こえて会話もできます。
ラジオを聞く際に、歩きながらなど移動を伴うのであれば、イヤホンやヘッドホンを使うのが一般的です。ですが、イヤホンやヘッドホンの場合、耳を完全にふさいでしまうので、当然ながら周りの音や声が聞こえなくなります。特に、外出…

お米は生鮮食品、冷やして保存するもの、保冷機能のついた米びつ。
スーパーやお米屋さんでお米を買ってきたら、冷やして保存する、というのが広がりつつあります。特に、今年のような異常なまで高温の場合、買ってきたお米を30℃前後の室内に放置すると想像以上に劣化、痛みます。せっかく美味しいお米を買…

安全対策が施されたアイロン、手を放すと浮き上がります。
アイロン掛けをしている際に、うっかり他のことに気を取られてしまう。すると、大切な衣類が焦がしてしまうばかりではなく、アイロン本体が非常に高温であり危険でもあります。特に、近年では手元にスマホがある場合が多く、スマホが鳴ったり…

消臭もできる扇風機、暑さ対策とニオイ対策が同時にできます。
暑い日が続きます。熱中症を予防する意味でも、エアコンや扇風機を常に稼働させておくなど、何らかの対策が必要です。一方で、気温は高いものの、まだまだ湿気が高くジメジメとした蒸し暑さであるのも事実。室内に干した洗濯物がなか…

2つの布団を同時に乾燥できる布団乾燥機。
布団乾燥機が活躍する季節でもあるのが、今の梅雨どきです。ジメッとした布団を手軽に乾燥させられる布団乾燥機は、あると重宝する家電の一つです。この布団乾燥機、ホースを布団の中に入れて温風を送り込むという仕組みになっていますが、多…

曲げられるカーテンレール、自在に仕切りができます。
カーテンレールといえば、1本の直線というが一般的な形です。長短はありますが、基本的には直線です。とはいえ、カーテンを部屋の中を仕切る目的で使う場合など、必ずしもカーテンを直線的ではなく、カーブを描いた形で使いたい場合もありま…

コタツが夏も使える、涼しい風を出すためのファンユニット。
ヌクヌクとコタツで、というのが冬の過ごし方の定番です。とはいえ、コタツは冬季限定、いわゆる季節家電。夏になれば、掛布団をとってテーブル代わりにするとしても、少々邪魔になるのは否めません。ところが最近、コタツの熱を発す…

エアコンの風が届かない場所にも風が送れるサーキュレータ。
今年も早くも猛暑の予報、単に暑さを回避するのはもちろん、熱中症予防にもエアコンの稼働が欠かせません。このエアコンに関していえば、部屋の隅々まで涼しい風が送られているのであれば問題ありませんが、意外にそうでもない部屋も多いよう…